SEOSEOについての考え方

本来のSEO対策と呼ばれておりました外部リンクに付きましては、
Googleガイドラインの評価において人工外部リンクのリスクが年々高まってきており、
いまに至り、どのような形であれ人工的に作られたリンク資産に対するリスクの高まりが
看過できないものと判断されております。

ページのボリュームや原稿量、サイトの歴史などによって検索に上位表示されるかどうかを
判断されるアルゴリズムに変わりつつあります。

そこで、SEO対策に付きましては、従来の被リンク+内部施策という形ではなく、
WEBマスターツールの情報を元にコンテンツの追加及び見直しを行うという形の対策になります。

SEO(検索エンジン最適化)とは

SEO(検索エンジン最適化)を施し、露出機会を増加させます

インターネットユーザーの約9割は、目的の情報を得るために検索エンジンを利用しています。
よって、情報を求めるユーザーとその情報を持つ御社のサイトが、検索エンジンを介して上手く結びつくことができれば、
御社を必要とするユーザーと多く出会えるようになります。
しかし、その検索エンジンの検索結果に上がる多くのWebサイトの中から、ユーザーの目に留まるには、
より上位のポジションに表示されることが重要です。
また、ユーザーが求めている情報(検索時に入力するキーワード)と御社が発信する情報のマッチする度合いが高いことも重要です。

WEBサイトの見つけ方

  • ユーザーの9割
    検索エンジンを介してアクセス

  • キーワードとサイト内容が一致して
    はじめて検索結果に表示

  • ユーザーはすべてのサイトを
    見るわけではないので上位に
    表示されるサイトが有利

▼▼ ご注意ください ▼▼

公開後すぐに結果が反映されるものではございません

検索エンジンのロボットに拾われるまでには時間がかかります。
また、検索エンジンのアルゴリズムの変動、競合他社参入など、さまざまな要素が成果を左右します。

SEOは、ビジネスゴールを達成するための手段であって、目的ではありません。

上位表示のその先にあるものは、いったい何でしょうか?上位表示されているのに、
当初の期待とは程遠い結果しか得られていないサイトは、いったい何が原因なのでしょうか?
目指すビジネスゴールは、果たして上位表示だけで達成できるのか。
まずはそこから、ご一緒に考えていきましょう。

SEO(検索エンジン最適化)とは

従来通りのサイト構造では、ユーザーのニーズを満たすことは難しいといえます。
ここではSEOを取り入れたプラットフォームをご提案いたします

  • トップページを中心としたピラミッド構造。
    集客窓口は基本的にトップページのみ。

  • トップページと同程度の集客力、ユーザビリティを
    備えたコンテンツページを複数用意し、ターゲット
    との接点を最大化します。

    SEOとは、検索エンジンで上位表示させることが
    最終目的ではなく、ターゲットユーザーと自社
    サービスとの接点を最適化することで、ビジネス
    ゴールの達成を目指すための手段
    です。

    弊社ではターゲットのニーズやシーンを分析し
    検索エンジンからの直接の導線を設計します。

▼▼ サイト構成に合わせたSEO効果の確保 ▼▼

SEO対策を各ページに施すことによって、トップページからの流動と下階層(サービス/製品詳細ページ)からの
流動で、サイト全体を包み込むことができます。
これによって、ページ全体の露出と情報発信が可能になります。

SEO対策の歴史と傾向

  • ページ内のキーワード出現数を元にページの重要度を決定
  • ページ内のキーワード出現数を元にページの重要度を決定
  • Googleの登場により外部からのリンクという判断基準が生まれる
  • YahooがGoogleの検索エンジンを採用
  • GoogleがIP分散の特許を取得
  • YahooがGoogleの検索エンジンを採用し、Googleが検索エンジンシェア9割を占める
  • アンカーテキストの分散、ディープリンク、ワンクッションリンクなどが話題になり、リンクの質がより重要視される
  • パンダアップデートの適用により、ミラーコンテンツや低品質なサイトの評価が下がる。
  • パンダ・アップデート2.0~3.1

    度重なるアップデートでSEO業界は騒然となる。
    共起語が話題に。関連ワードの存在や分布が重要視される。
  • この頃から、Googleは過剰なSEO対策を行っているサイトに対し、警告ペナルティを与え、悪質なSEO対策に対し、徹底した改善を求めるようになる。
  • ペンギンアップデートが発動され、質の低いリンクによる順位低下で大きな話題に。
  • パンダ・アップデート関連/ペンギン・アップデート関連
    Googleがサイトの品質について言及。
    コピーコンテンツや文章量の少ないサイトやページは低品質と見なされ順位を落とす。
  • Googleの日本独自アップデート。良質な独自コンテンツを評価するようになる。
  • パンダアップデートの最後の手動更新。

    この後、パンダアップデートは定期的に自動更新され、アルゴリズムの一部となる。
  • ペンギンアップデートが2.0へメジャー更新。より深い階層まで評価し、スパムリンクの評価を下げた。また、検索結果のドメイン多様性を優先し、同一ドメインが一つの検索結果に出にくくなる。

SEO内部施策

下記のガイドラインに基づいたコーディングを実施します。

対策項目 検索エンジンの仕組み 制作ガイドライン
タイトルタグ
★★★
検索エンジンがサイト(ページ)のテーマや重要語句を理解する際に最も重視するタグです。SERP(検索結果ページ)の見出しとしても使われ、タイトルタグにキーワードが含まれているとクリック率も高まります。 そのページの重要なキーワードを含んだ簡潔なタイトル(全角35文字以内)をつけます。
ページのテーマを明確にするため、他のページと重複しない固有のタイトルをつけます。
重要語句の記述位置
★★
ページ上部にある語により強い重み付けを行います。 ページの見出しやリード文、パンくずリストを利用して重要語句は前に持ってきます。
文書の論理構造と情報量
★★
ナビゲーションと本文の違いを認識し、本文により高い重要度を与えます。
論理構造を定義するタグから内容や語句の関連性・重要度を判断します。
本文は、見出しタグ、段落タグ、強調タグによって論理構造を適切に定義して、検索エンジンに理解しやすい形で情報を伝えます。キーワードを適度に盛り込め、人間が見ても満足度の高いページにするため、本文のボリュームは400文字以上にします。
ヘッダ情報(メタタグ)
ヘッダ情報(メタタグ)のキーワードと説明文をページ内容の理解に利用します。また、説明文はSERPの紹介文として採用されることもあります。 キーワードとして、5~10個(表記揺れや類義語、略語含む)の語句を設定します。説明文として、ページ全体を要約し、かつ主要キーワードを適度に含む文を設定します。
画像の代替情報
画像に関連付けられた代替文字情報をページ理解に利用する。 画像には必ず代替文字情報を設定します。文字画像の場合は描いた文字列を代替情報として設定します。
リンク形式
★★
静的リンクを辿ってサイト全体を巡回するため、Flashなどで定義したリンク先には移動またはインデックス化できない可能性がある。 リンクは静的リンク(静的URL)を用い、クローラーの巡回を妨げるajax、JavaScript、Flash、フォームボタンなどはページ遷移の用途には、原則として用いません。
リンク文字
★★
リンク先のテーマをリンク文字と関連付けて理解する。画像にリンクを設定した場合には、この関連付けが弱くなる。 リンク文字には「こちら」や「クリック」などではなく、リンク先を的確に表現する具体的な語(ページタイトルなど)を使用します。重要なリンクのリンク文字には、画像ではなく文字列を用います。
リンク数と重み付け
★★
1ページ内で100個以上のリンクは認識せず、同じページにリンクを貼っている場合は最初のリンクのみ高く評価する。 リンクの数や配置は人間が利用しやすいよう配慮し、同一ページへのリンクが複数箇所にある場合は、ソースコード上で一番最初のリンクに一番最適なリンク文字を設定します。
フレーム
★★
フレーム構造を理解できなかったり、フレーム内の一部のページのみをインデックス化したりする。 フレーム(iフレーム含む)は使用しない。

HTMLの最適化によりSEO効果とサイトアクセシビリティを高めます

pagetop

リクルート